運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-05-26 第126回国会 衆議院 予算委員会 第26号

が全国に候補者をふやせと言っておいて、自分は二名でやってきたのが一名でやるというのは道理が通らないではないか、こういうことを本岡参議院議員兵庫本部委員長あるいは石井連合会長たちがそういう論を出されまして、兵庫県本部としても、また兵庫県二区、特に西宮総支部という土井さんの地元の総支部も、それは県本部の言われるとおりで、やはり二名にしなきゃしょうがないじゃないか、こういうことになりまして、当時は山口書記長

堀昌雄

1992-03-26 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

○北沢委員 次に、警衛に関する事務の移管に関連をしてですが、警衛に限らず要人の警護という面で、古くから私どもの党だけでも、浅沼委員長に対するテロ、さらには土井たか子委員長山口書記長に対するテロ等、また長崎市の本島市長、そしてっい先ごろにおきましては金丸自民党副総裁への発砲事件など、絶対にあってはならない、言論の自由を暴力で封じ込めようとする、震憾せしめる事件が起きております。

北沢清功

1991-06-14 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

社会党としては既に六月の五日に山口書記長から土井委員長名をもって政府に対して六項目の今回の災害に対する基本的な対応について申し入れを行っておりましたが、今回土井委員長が九日に直接入りまして率直に感じた点でさらに三項目について緊急申し入れということを決めまして、十一日に私、官邸に参りまして大島副長官にその申し入れ書をお渡しをいたしまして要請をいたしました。  

田口健二

1991-03-27 第120回国会 衆議院 予算委員会 第24号

和田(静)委員 我が党の山口書記長は、一兆円減税提案自由民主党推薦候補からあったときに、既に私が述べたような趣旨のことを基本に置きながら見解を表明をいたしています。公約が都民の愚弄につながるというようなことのない、そういう政策論争につながっていくことを私は期待をしておきたいと思います。  ところで、三月二十日に私は、春風に乗って海部さんから私あてに一封の私信が届きました。

和田静夫

1991-02-19 第120回国会 衆議院 予算委員会 第14号

さきの臨時国会において、我が党の山口書記長の要望によって提出されたペーパーが各党によって十分に利用された例もあります。その他いろいろな例があるわけであります。その点で、法制局長官答弁というものはまことに私は当を得ない、私どもから見ますと、何か大変な差別あるいは偏見を感じるわけでございます。  

佐藤敬治

1990-11-06 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第9号

十月十九日の衆議院予算委員会で、我が党の山口書記長質問に対しまして政府統一見解が出されました。そして最後の方で、国連決議で行われている活動に関して二つの活動がある。二種類ある。第一は、国連決議に基づき国連が行う活動であり、国連平和維持活動がその典型的なものだ。

石橋大吉

1990-10-31 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第7号

和田(静)委員 若干の経過はもう申し上げるまでもないのでありますが、まず、予算委員会で我が党の山口書記長デクエヤル事務総長見解について触れました。それで、一連の御答弁がありました。それを受けて、その答弁の中における不正確な部分、誤りの部分について、我が党の川崎委員が二十四日、さらに続いて二十六日小澤委員質問を展開いたしました。

和田静夫

1990-10-31 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第7号

御承知のとおり、十月十九日のこの衆議院予算委員会社会党山口書記長は、デクエヤル国連事務総長は、サウジアラビアに展開している多国籍軍というのは国連決議とは関係ないと言っておられる、こういう立場から、多国籍軍日本協力するということはやるべきではない、こういう主張をされたわけであります。

高沢寅男

1990-10-31 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第7号

ところで一番具体的なことでいきますが、「しかるところ、先般の山口書記長に対する私の答弁は、」ここは山口書記長ばかりじゃないのでありまして、我が党の川崎委員小澤委員に対する答弁は、「かかる趣旨をかいつまんで申し上げようとした結果、事務総長が「それは国連決議の文脈の中のものではない」とのべた点については報道官も事後の会見において否定していないにも拘らずこの点も否定したと取られる」答弁をいたしたことは「

和田静夫

1990-10-26 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第4号

小澤(克)委員 これに関連いたしまして、十九日の予算委員会山口書記長質問に対して赤尾国連局長、明らかな虚偽を言っております。虚偽ですよ。指摘します。  先生からデクエヤル国連事務総長発言と多国籍軍及び決議との関連につきまして御指摘がございましたので、私たちのニューヨークからの報告をベースに御説明いたします。   

小澤克介

1990-10-26 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第4号

小澤(克)委員 だから、山口書記長は、無関係と言ったではありませんかと言うのに対して、あなたが、その発言を訂正したと答弁したのは、明らかな虚偽でしょう。どうなんですか。外務大臣、いかがですか。あなたの部下がこういう虚偽国会で堂々と答弁したことについて、どう責任を感じられますか。

小澤克介

1990-10-24 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第2号

社会党山口書記長予算委員会における質問に対して、あなたは、予定外であったが、ラマダン第一副首相と会った、こういうことです。これは、岡田利春君がちょうどそのころ行っておりましたから、いずれまた具体的にお尋ねするでしょう。  日本は一番イラク経済建設については経済協力をやってきたわけですね。なぜあなたはイラクに乗り込まなかったのですか。

川崎寛治

1990-10-24 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第2号

ところが、国連局長がここで答弁をしたのは、山口書記長がこうした国連事務総長発言を引用して言ったら、それに対して、事務総長記者会見報道否定をしたと。違うんです、これはだから違うのですよ。まあ、これは事実関係を調べてもらいましょう。委員長、これはだから事実関係を調べてもらうために理事でやってください。

川崎寛治

1990-10-22 第119回国会 参議院 予算委員会 第1号

これが衆議院山口書記長との間で、留保条件をつけた、つけぬという議論がございましたが、この申請をしたのが五二年の六月十六日です。そうして、国連の加盟が承認になったのが五六年の十二月十八日です。その間に約四年間かかった。その真ん中、五四年六日二日にこの参議院決議がなされている。いいですか。ですから、四年間国連申請をして国連承認がもらえない、その中で参議院でこの決議がされておるわけです。

佐藤三吾

1990-10-22 第119回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府が、山口書記長質問に答えて多国籍単に関して統一見解を出しました。どうも国連決議をはみ出しているのであります。今度の国連平和協力法もそうでありますが、それから先ほどの佐藤さんとの議論もそうでありますが、国連決議に基づいていない。基づかないものを、国連決議を受けてとか、国連決議実効性を確保するためにと称して何でもできる体制をつくってしまう。ここが問題なんです。これをどうお考えですか。

矢田部理

1990-09-07 第118回国会 衆議院 外務委員会 第13号

日本社会党としても、山口書記長の談話をきのう出しておりますが、ここでも日本社会党日ソ外相会談の成果を歓迎する、こう述べて、その中身としても大変評価し期待をする中身になっているわけであります。これは野党第一党の我が党としてもまことに珍しいことでございまして、本当に私どもその労を多としたい、このように思うわけであります。  

五十嵐広三

1990-05-18 第118回国会 参議院 予算委員会 第9号

実は、社会党から委員を初めといたしまして田邊副委員長おいでになり、山口書記長おいでになる。これは、私は地元ですからそういう意味かなと思ったら、そうじゃないんです。林野を守ろう、森林を守ろう、こういうつもりで余り農林省へ来たことがなかったんだけれども来たよというふうなお話もございました。  

山本富雄

1990-05-17 第118回国会 衆議院 予算委員会 第18号

たまたま明日から我が党山口書記長訪中団中国に伺って首脳会談するという機会がございます。この四月以降、愛知国際局長、加藤元防衛庁長官、そして渡辺元政調会長、宇野前総理等々、相次いで自民党要人中国を訪問されました。中国首脳との会談での中心的なテーマは、昨年のかの六・四事件以来凍結状態の第三次円借款につきましての凍結解除についてのテーマであった、こういうように聞いております。  

山花貞夫

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この解雇に先立って、我が党の山口書記長坂本官房長官に対して申し入れを行ったところですけれども、その際官房長官からは、労働省を中心にして再就職に役立つような雇用対策を一層努力をしていくという趣旨お答えがあったやに伺っているわけでありますが、この際、かかる解雇という事態についての御認識及び今後の再就職あっせん活動についての御所信をぜひ承りたいと存じます。

常松裕志